タルキール龍紀伝の時は、竜王やトカゲの強さが分からず、購入躊躇していたらいつの間にかうなぎ上りに値段が上がって焦りました。けど、スタン熱が一段落してスタン需要のみのカードはまた値段戻っているようです。今のうちに買っておくべきなのかな。

と、前ブロックで買い時逃した人は僕と同じくORIで同じ失敗を繰り返さないよう今から新カードの活躍の可能性をじっくり考えていると思います。PWなので、初動が安いってことはないでしょうが、それでもチェックしてみます。主に表面を。

1.《Kytheon, Hero of Akros》
1マナ2/1伝説で十分強いと思います。ズルゴや、英雄の刃と一緒に使えるし、白ウィニーが成立すれば必ず入りますよね?3-4積みされて値段高騰

2.《Jace, Vryn’s Prodigy》
0/2ルーター。ルーターって最近のスタンではあまり実績ないですよね。シナジーあるとは言え、裏返ってからが本番のカードでは?コントロール向けカードなのに除去耐性の無いクリーチャーということで、表は弱い。裏返れば凶悪。スナップキャスターのイメージで最初から価格高そう。

3.《Liliana, Heretical Healer》
ライフリンク付きの2/3ザスリッドの屍術師もどきと考えると強い。自分のクリーチャーに除去打てば、除去耐性もつきますね。イラストアドもあり、手に入れたい一枚。価格もきっと高い。

4.《Chandra, Fire of Kaladesh》
このカードは運用方法が分からないです。能力起動してからアンタップし、それからアタックして相手ブロッカーと相討ちした場合、ひっくり返るのでしょうか?
パッと見ド素人には使い方が分からないけど、熟練扇動者みたいに暴騰したりして。

5.《Nissa, Vastwood Seer》
国境地帯のレインジャーって構築でも使われましたよね?森しか持って来れないという弱みはあるけど、PW面考えなくても使えそう。今後のブロックでランパン系に何が来るかで評価わかれそうです。PW面は、フィニッシャー探しに行くのが主な仕事でしょうか。

モダンデビューしました。
・・・モダンイベントデッキで。

昨年買ったモダンイベントデッキに主にテーロスとタルキールで集めたカードをぶっこんで参入してきました。デッキは弱いんだけど、全くゲームにならないってほどでも無かったです。1戦目と2戦目は、今をときめくグリクシスコントロールに負け。0-2で迎えた3戦目からは、相手のデッキも怪しくなってきて、結果は2-3。

練習すればもう少し勝てるようになるかな。

月並みだけど、道の探求者と清浄の名誉や、妄信的迫害の相性が良くて楽しかったです。3T目タシグルで止まっちゃいますが。


イゼ速さんより
http://www.izzetmtgnews.com/archives/3071

ジェイスの裏返り条件がタップ必要ないように読めるのですが、違うのかな?
占術、果敢がオリジンで引き継がれるのは、前ブロックからの橋渡しとして順当な気がします。両方とも緑に縁が無い能力だけど、緑にはまた別の要素が配置されるのかな?

一方、プロテクション解雇は個人的にはちょっと残念。近年プロテクションもちのクリーチャーは少なくなったとは言え、強烈なじゃんけん要素は色を特徴づける上で有用だと思ってたので。威嚇はMenaceに置き換え。記事を読むとプロテクションは対象多くなりすぎ、威嚇は対象少なくなりすぎたという事でしょうか。

あとはゲストメカニズムがあるのかが、楽しみです。
M13 賛美 M14 スリヴァー M15 召集 と癖のある能力でしたが、荘厳な大天使やかき立てる炎など、構築でも大活躍したカードありましたよね。
もうオリジンのプレビュー始まってる
早くて焦りました。

このドラゴン強そうですが、能力とフレーバーが合ってないような…。イメージとしては、金は天下の回りもの、宵越しの金は持たねえぜ という気風のいいドラゴン。

早速賛否両論されててて面白そうです。相手ターンに構えられないので、素直なビートダウンか、バーンに入れるのでしょうか。


FNMドラフト

2015年6月8日 ゲーム
先週FNMはDDKとモダマスの2卓立ってました。
モダマスリミテは遊んでみたら楽しかったのでまたやりたいと思いつつも、4500円はリミテで遊ぶ値段ではないと言い聞かせDDKへ。

小学生が一人参加していて微笑ましい雰囲気でしたが、ピック、構築が終わったところでご両親が迎えに来てしまった。かなり夜遅かったとはいえ、プレイに参加できず可哀そうでした。

自分のデッキは、荒野の確保から、白緑へ。ずっとこの色で負け続けてるのに、流れでどうしてもそうなってしまうなあ。あと卓に毎回多色へ走る人がいる(でいつも勝ってる)ので、その人との位置で自分も多色に走るか否か決めるのが良さそうでした。この環境で毎回3-4色のデッキ作ってしかも事故らないんだから凄いです。

結果は2-1。久々に土地事故起こさず気持ちよく遊べました。優勝は上記の多色の人。毎回潰されてます。
行きつけのお店は、どうもモダマスの在庫が豊富にあるらしくGP終わった今でもモダマスドラフトを開催しています。
発売日に購入したボックスがお通夜だったので、意気消沈してその後モダマスには触らなかったのですが、今回はDDFのドラフトが無いとのことでモダマスに参加。通常の3倍支払うのは躊躇わられたけど、仕方なし。

全く予習していなかったので内容さっぱりわからず、中途半端な緑白青のデッキ組んで0-3。苦笑いしちゃいました。土地19枚のデッキで、マナショートとマナフローの連続でした。で、結構ほかの人のデッキが速かったですね。そういう環境なんだなと。

さすがにもうやりたくないので、オリジン出るまでリミテは静観ですね。構築やりたいなあ。
一箱購入

神話レアは、コメットさんとテジーさんとウラモグさん。
高額レアは夜明けの宝冠*2枚のみ

以上です。死んだ。

PPTQリミテッド

2015年4月27日 ゲーム
日曜日に参加できる大会は貴重なので、参加者は強豪だろうと思いつつも参加してみました。別のショップの店員とかが参加していて、開始前は和やかにEDHなんかをしていました。僕はEDHデッキは持ってないので、片隅で、全部フォイルで揃えていやがるなどと思いつつ見学。

カジュアル勢なので、PTにもちろん行くつもりはないけど18人という少人数参加でできればSEに残ってみたかった。

チェックパックからは
層雲の踊り手(ノーマルとフォイル)、青白フェッチ、FRFの青黒ドラゴンと、青白ドラゴン、DTKから、青白Rドラゴン、青黒Rドラゴン、ドラゴン土地、竜王ドロモカ
というレアが8枚もある超豪華メンツ。強いプールが手を離れるのがさびしい限り。

そして受け取ったパックからは、
祖先の終結と探査タイムウォークが!!! チーン。。。

結局、FRFからほとんど何も得ることができず、DTKの4パックシールドのようなデッキを組んで、参戦しました。レアは2マナの毅然さの化身と、白執政に緑白UCドラゴンを2体入れた緑白で。あわよくば、ぼ

一回戦で、僕がチェックしたドラゴンパックの人と当たりなすすべなく撃沈。結果は2-2-1でSEに残れず。悔しかったなあ。。

こんなところで聞くのも何ですが、MTGの古いブースターパックって商品価値というか、コレクション価値ってあるのでしょうか。

5版の日本語版、のブースターを少量入手したのですが、支払った金額に見合うのか自身無くて。

開けてみたいという欲求もあります。。

ゲームデイ

2015年4月20日 ゲーム

クリーチャー 23
4 荒野の後継者
3 鱗衛兵の歩哨
3 ゴブリンの熟練扇動者
3 クルフィックスの狩猟者
2 狩猟の統率者、スーラク
4 雷破の執政
2 嵐の息吹のドラゴン
2 嵐の憤怒、コラガン

スペル 12
2 残忍な切断
1 英雄の破滅
1 究極の価格
2 火口の爪
4 龍詞の咆哮
2 忌呪の発動

土地 25
2 山
2 森
1 沼
2 ジャングルのうろ穴
3 奔放の神殿
2 悪意の神殿
4 樹木茂る山麓
2 血染めのぬかるみ
4 ラノワールの荒原
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
1 マナの合流点
1 精霊龍の安息地



ゲームデイは、上記のジャンドで、二回参加してきました。初日はPTのコピーデッキが多く、赤単に切られました。土地からのダメで自殺してる感ありますね。2-1-1で辛うじてプロモもらいました。
二日目は逆にローグっぽいデッキが多く、マルドゥ、パーフォロスと蜂の巣パーフォロスに対応できずに負け。どちらのデッキもパーフォロスが4枚入っているトークンデッキで、きつかったです。3-2でギリギリプロモゲットでした。

蜂の巣の強さに唖然です。扇動者のトークンが突っ込んでいく様は、フレーバーに溢れていて笑ってしまいましたね。今回はコントロールには当たらずまともに戦えるのかは、不明のまま。アブザンアグロには相性良かったようです。

二日間楽しかった!
もしくはどこかで化けそうなカード。

3位
氷瀑の執政

テーロス落ちた後に、旧コラガンと一緒に立たせたい一枚。

2位
嘲る映し身

攻めにも受けにも回れるカード。濫用シディシに付ければ毎ターンサーチ。毎ターンバウンス、毎ターン、ゾンビ2体とか結構面白そう。

1位
邪悪な復活

綺麗に2:1を強いるカード。墓地に落ちた(落とした)包囲サイや各種ドラゴンを吊り上げたい。

プレリ1-7のたわごとですので気にしないでください。w
4回戦を2回やりました。1回目はアタルカ。2回目はシルムガム。
アタルカのパックからは、6マナ4枚ドローが2枚でました。
シルムガムのパックからは、7マナ赤ソーサリーが2枚でました。

頼みのアンコもコモンもぱっとせず、気づいてみれば1-7という戦績。もう笑うしかないですね。ハハハハハ。
プレビュー、今回は中盤にハイライトを持ってきたのですね。週末から公開されたカードには構築でも使えそうなカードがたくさん。塩塩言ってる場合じゃあ無いですね。笑

各種ドラゴンサイクルは主に、フレーバー担当だけど、たまにフィニッシャーも務めますよ。構築用にも面白いカードたくさん用意しました。ということでしょうか。

以下雑感です。

命令サイクル
緑白命令だけまだ未公開ですが、残りの4種はどれも入るべきデッキにすんなり入りそうです。アルタカの命令は、2マナ域の擬似ランパンに、3点ダメージが付くと考えると恐ろしい。値段次第だけど4枚欲しい。
コガランの命令は、墓地回収と2点火力が汎用性高そうだけど、アーティファクト破壊とディスカードもタイミング次第で効果バツグンでしょう。ただメインから入るのかはわかりません。4枚揃えるべきか要熟考。
オジュタイの命令は、もう最初から値段高いですね。先を見越して今買うか、必要になってから買うか考えなくては。モダンでクリコマの代わりに使われるなら、初動で揃えておくのがいいかも。
シルムガルの命令は、純コントロール用でしょうか。一見使いにくそうだけど、パーマネント戻すモードが腐らなくて強そうです。自分の占術土地戻すのもありでしょう。

大変異サイクル
タルキールと一緒だけど、変異3マナ2/2の動きが弱いと思ってます。大変異コストそのものはピンきりあって、効果も色々で面白そう。コスト踏み倒す予示からチャンスを広げたいですね。

ズルゴ
かわいい!笑 けど貴重な1マナ伝説クリーチャーですね。赤単にも入るし、英雄の刃使ったデッキにも入りそうです。

アナフェンザ
教区の勇者の調整版ですね。白白がきついですが現行のアブザンアグロに入るのかな。

その他のインスタント、そーさりーも地味に何かしでかしそうです。DTKはシングル買い安定と思ってましたが、残りのカードと初動価格次第では、ボックス買いを検討するべきなのかもしれません。



このカート綺麗だなあ Foilで欲しいかも。
このカート綺麗だなあ Foilで欲しいかも。
このカート綺麗だなあ Foilで欲しいかも。
ちょっと現実逃避です。

まだ序盤ですが、優良エクスパンションとは言いにくい雰囲気がありますね。

マラング川さんは、1000年経っても骸骨となって彷徨っているんですね。フレイバーまでそっくりです。

プレビュー後半の挽回に期待してます。
ルールについて教えてください。
ナーセット来ましたね。強そうだけど、PWの評価は難しくて正直なところ強いのか弱いのかわからないです。

話変わりますが、青黒神話のシルムガルが、忠誠度溜まったPWを乗っ取るとそのまま忠誠度能力を使えるって全く知りませんでした。ソーサリータイミングで使ったら次の自分のターンまでは使用できないものかと勘違いしてました。となるとやっぱりシルムガルは6マナ払う価値がありそうです。

で更に話はずれるのですが、このPWの忠誠度能力はソーサリータイミングでしか使えませんが、カードが着地した時には忠誠度能力の発動にインスタントで割り込むことは出来ないと聞いていました。これは優先権の問題らしいのですが、例えばPWカードが着地した時に果敢が誘発した場合、忠誠度能力発動前に「英雄の破滅」などで除去することは可能なのかと言う疑問が生じました。Wikiで見るとできるような気がするのですが、どうなのでしょう?
Legendary Creature - Elder Dragon BR4

Flying, haste

Other creatures you control have haste.

Whenever an opponent casts a creature or planeswalker spell with the same name as a card in his or her graveyard, that player loses 10 life.

6/5

サルベーションから、6マナ6/5のコガラン。能力はすさまじい。けど6マナは遠いなあ。
スフィンクスの啓示?
スフィンクスの啓示?
オジュタイの命令

啓示をX=1で撃ったら、ライフが4点回復するし、ドローを諦めたらクリーチャー呪文カウンターできると考えるとつよいような。

雷破の執政

これは良いカード。このカード見て今更ながら「嵐息吹のドラゴン」買うことにしました。少なくとも赤がらみならドラゴン入るデッキ作れそうです。

まだプレビュー序盤ですがドラゴンが全体的に重いのが心配。5,6,7マナ域に固まるって言うのはなしにしてほしいところ。


まだ、FRF発売から一ヶ月しかたってないのにもうプレヴューとは、ビックリしました。シルムガルとシディシどっちも強そうです。ここ2年ほど、青黒神話は、ライブラリーアウト系のカードでしたので、CIPアドになった青黒神話は、とてもたのしみです。

ゲームデー

2015年2月16日 ゲーム
土曜のゲームデーは所用で参加できず。
日曜日のゲームデーに参加しました。デッキは、例によってマルドゥ。僧院の導師を入れてトークンに少し寄せた形にしてみました。結果は3-2。

R1
ジェスカイテンポ ☓☓
G1時を越えた探索でアド差つけられて、青赤神出てきて負け。
G2サイドからドラゴン増量されて、対処できず負け。

R2
bye

R3
ボロス ○○
今流行のボロスだと思うけど、相手2ゲームとも引き悪く、難なく勝ち

R4
アブザンミッドレンジ ○☓○
コントロールよりのミッドレンジ。多少相性良さそう。サイドから思考囲い入れて、マルドゥチャームと合わせて5枚体制が強かった。

R5
ジェスカイの隆盛 トークン ☓○☓
サイドから、神々の憤怒 3枚入れて対抗するも間に合わず。宝船強かった。トークン、対策するなら、破滅喚起が必要かも。

今回はメイン5マナ圏を、サルカン2枚だけにしたので土地24枚で回してみました。とりあえず回りますが、そもそもサルカンいらないんじゃないかと思うことも多々ありました。ロックの方が強いのでは?

僧院の導師は2枚しか入ってないため、一度しか場にでず、速攻で対処されて終わり。けどもうちょっと使って見ようと思います。

3-2 7位でなんとかプロモカードだけもらいました。ありがとう。十分です。

以下デッキリストです。


【スタンダード】マルドゥ

クリーチャー:14
4:《道の探求者/Seeker of the Way》KTK
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》M15
2:《僧院の導師/Monastery Mentor》FRF
4:《軍族の解体者/Butcher of the Horde》KTK

呪文:22
3:《稲妻の一撃/Lightning Strike》M15
4:《はじける破滅/Crackling Doom》KTK
2:《マルドゥの魔除け/Mardu Charm》KTK
2:《残忍な切断/Murderous Cut》KTK
4:《軍族童の突発/Hordeling Outburst》KTK
3:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》THS
2:《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》KTK
2:《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》KTK

土地:24
1:《沼/Swamp》KTK
4:《山/Mountain》KTK
3:《静寂の神殿/Temple of Silence》THS
2:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》THS
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》M15
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》KTK
4:《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》KTK
2:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》M15

サイドボード:15
2:《風番いのロック/Wingmate Roc》KTK
1:《消去/Erase》KTK
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》THS
3:《思考囲い/Thoughtseize》THS
3:《神々の憤怒/Anger of the Gods》THS
2:《対立の終結/End Hostilities》KTK
1:《前哨地の包囲/Outpost Siege》FRF
1:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》THS

1 2 3 4 5

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索